カーシェアリングとレンタカーの違いや料金は?得なのはどっち
ここ最近は車を持たない方も増えているようですね。
どうしても車が必要な時はどうするといいのでしょう。
身近で持っている方がいればいいかもしれませんが、普通はレンタカーを借りる事が多いのではないでしょうか。
ここ数年でカーシェアリングというサービスも増えてきていますね。
この二つのサービスのどちらが得かまとめてみました。
カーシェアリング レンタカーの違い
カーシェアリングとレンタカーの違いは何でしょう。
下記の3つが一番違うところでしょう。
・レンタル時間
・燃料補給
・出発帰着時間
・レンタル時間
車を借りる時の最低時間が違います。
カーシェアリングでは、最低15分から使うことができます。
レンタカーでは、最低6時間からの使用時間になるところが多いです。
どれ位使うのかで選ぶといいですね。
・燃料補給
車を使った後返却する時に、ガソリンを給油する必要がカーシェアリングではありません。
レンタカーでは返却前にレンタカー会社の近くで燃料を給油する手間がかかります。
カーシェアリング会社によっては、給油することで料金の値引きがある所もありますよ。
・出発帰着時間
レンタカーを借りる時は、店舗に行って受付や説明を受けたりしないいけません。
営業時間内でしか、基本的に借りたり返却することはできないですね。
カーシェアリングでは、24時間いつでも借りたり返却したりが可能です。
車が空いていればいつでも使うことができますよ。
カーシェアリング会社は、全国どこでもあるわけではないです。
カーシェアリングの「タイムズカープラス」という会社が、ある程度全国的に営業していますが、2016年5月現在でも鳥取県・島根県・佐賀県ではサービスが始まっていません。
「タイムズカープラス」では車が置いてあるところが、タイムズのコインパーキングになります。
置いてある場所を「ステーション」と呼んでます。
各ステーションには、車が少ない所で1台で多い所では5台くらい設置されているようです。
車種も軽自動車から外車まであります。
普通に多いのはフィットなどのコンパクトカーやアクアなどのハイブリッドカーが多いみたいです。
場所によっては、セレナやCR-Z・リーフがあるステーションもありますよ。
外車では、MINIやBMW・Audiが設置されている所もあります。
車種を選びたいなら公式サイトから設置ステーションを検索することも可能です。
カーシェアリング レンタカー 料金
カーシェアリングとレンタカーの料金はどれ位違うのでしょう。
カーシェアリングは、会員登録が必要なところが多いです。
タイムズカープラスでは
・初期費用
入会時のカード発行料1,550円(1人1枚)
・月額基本料金
個人プラン1,030円(1,030円の無料利用料付)
・利用料金
ショート
15分206円(ベーシック)
15分412円(プレミアム)
パック
※6時間パック以外のパックは、距離料金→「16円/走行km」がかかります。
6時間パック4,020円
12時間パック6,690円
24時間パック8,230円
アーリーナイトパック(18:00~24:00)2,060円
レイトナイトパック(24:00~翌9:00)2,060円
ダブルナイトパック(18:00~翌9:00)2,580円
全国的に店舗が多いトヨタレンタカーで見てみると
軽自動車・コンパクトカー
6時間、12時間で→5,400円
24時間→7,020円
車を選びたいなら、レンタカーのほうが車種を選びやすいでしょう。
どちらのサービスも、上記の料金以外に補償制度やオプションがあって追加料金を払うと補償がアップします。
カーシェアリング レンタカー 得
カーシェアリングとレンタカーでは、どちらが得なんでしょう。
車を使用する時間や時間帯によって違うでしょう。
旅行に行って長い時間使うなら、レンタカーのほうが良さそうです。
短時間で定期的に使うなら、カーシェアリングのほうが安くなることもありそうですね。
タイムズカープラスの公式サイトでは、料金のシミュレーションができます。
まとめ
カーシェアリングは、まだまだサービスしている会社が少ないですね。
大都市圏に住んでいる方は、お住まいや会社の近くにステーションがあることが多いでしょう。
地方に住んでいる方は県ではサービスがスタートしていても、ステーションが近くにあるとは限りません。
まずは各カーシェアリング会社の公式サイトでステーションを探してみるといいですよ。
この記事へのコメントはこちら