液体ミルクは赤ちゃん用 日本では製造されていないですね
ニュースを見ていたら、赤ちゃん用の液体ミルクを紹介してましたね。
日本では粉ミルクしか販売されていないようです。
これから制度整備をしていくそうで、いつから買えるんでしょう。
液体ミルクの赤ちゃん用は買えるのか
日本国内では、液体ミルクは製造販売されていません。
アメリカなど海外では、けっこう有名でベビー用として普通に使われているようです。
乳児を連れて外出する時など、母乳より簡単でどこでも飲ませることができます。
最近増えている地震や台風など災害時に、避難することもあります。
避難所などでミルクを子供にあげる必要がある時も、お湯を沸かす必要もないですよ。
保存も常温で大丈夫なので、妊娠中でも育児中のママさんも安心ですね。
最近は自分で海外から輸入して使っている方も増えているみたい。
ネットで調べてみると、いろんな情報がありますね。
コラムや記事ブログなどアップされています。
日本でも早く解禁されて、便利で安全な液体ミルクが買えるといいですね。
液体ミルク 赤ちゃん用のニュースとコメント
液体ミルクの国内販売製造について、ニュースとコメントがありました。
政府は、乳児用液体ミルクの国内製造、販売に向けた制度整備に乗り出す。
安全基準を設定するため、業界団体にデータ提供を促し、早ければ来年度からの流通を目指す。安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」実現の一環で、育児負担を軽減する狙いがある。
液体ミルクは常温で保存でき、封を開けて吸い口を装着すればすぐに飲めるのが特長だ。東日本大震災の際、海外から緊急支援物資として届けられたのを機に、個人で輸入する人が出始めた。湯に溶かす粉ミルクと比べて簡便なため、男性の育児参加を促進する効果が期待されている。
参照元:Yahooニュース
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00000062-jij-pol
名無しさん
2016/10/22 14:45
育児の負担が軽減されるのはいいことです。
名無しさん
2016/10/22 17:05
液体ミルクは育児には悪影響です。
ハイスメイドもそうだけど
移民のための環境整備ですよ。
名無しさん
2016/10/22 17:07
今も、これからも独身のお前には分からない話だよ
名無しさん
2016/10/22 17:12
何故悪影響?まさか手をかけてこそが「愛情」という時代錯誤な考えですか?
名無しさん
2016/10/22 15:39
名無しさん
2016/10/22 16:37
名無しさん
2016/10/22 16:39
とはいえ、そういうことなかればかりでは何事も先に進まない。
名無しさん
2016/10/22 16:44
日本の気候でも常温保存で問題ないのか?ってのは気になる。
名無しさん
2016/10/22 15:46
インスタントラーメンとカップラーメンでも差がでるように、簡単かも知らないが高いと普及はしないと思う。出かける時にはいいかもね
名無しさん
2016/10/22 16:49
でも高くても必要なものは求められる
安くして安全面に問題でるよりいい
名無しさん
2016/10/22 17:00
となると、普段よりも食材にお金かけるようになるよ
どこを優先するかは各ご家庭の主に母親の好みになるかな
名無しさん
2016/10/22 17:10
東日本大震災の時にAmazonから購入した時は1本辺り200円前後だったように思います。海外製品ですけどね。
名無しさん
2016/10/22 15:54
名無しさん
2016/10/22 16:16
名無しさん
2016/10/22 17:02
同じ人間の乳を飲めばいいだけなのに・・・・
名無しさん
2016/10/22 15:44
名無しさん
2016/10/22 16:30
名無しさん
2016/10/22 16:42
②粉ミルクと既存の物があるから
③子育てにおいて楽をすることを良しとしない年長者がいるから
④母乳信仰があるから
名無しさん
2016/10/22 16:49
名無しさん
2016/10/22 15:09
名無しさん
2016/10/22 16:51
東日本大震災の時に、粉ミルクも安全な水も湯を沸かす道具も清潔な哺乳瓶も不足していましたので、乳母をさせてもらいました。
妊娠中に性病や肝炎やHIVや成人T白血病などの母乳で感染する病気の検査は済んでいますので、納得していただける方の赤ちゃんに直接飲ませました。
名無しさん
2016/10/22 17:05
厚労省はもたもたしてないで一刻も早い普及を望む。
国内の牛乳生産者にとっても新たな商品になるのだし。
名無しさん
2016/10/22 17:07
どうもメーカー側がいまいち商品開発に乗り気でなく評価に必要なデータが集まらないらしいという話もあるようですが。
名無しさん
2016/10/22 16:00
名無しさん
2016/10/22 16:05
名無しさん
2016/10/22 16:32
名無しさん
2016/10/22 14:43
名無しさん
2016/10/22 15:46
これで需要が高まって普及すれば設備投資をもっとしてくれるかも。
名無しさん
2016/10/22 16:04
事故が万一起きた場合の世論やイメージなど含めての損害もでかそうですし
それだけに衛生面にかかる費用や労力はすごいと思います
名無しさん
2016/10/22 16:04
共通するのはミルクを用意する所まで??
名無しさん
2016/10/22 15:59
名無しさん
2016/10/22 16:59
あれは間違いなく日本の文化ではないね。キモイ。
名無しさん
2016/10/22 17:05
名無しさん
2016/10/22 15:51
名無しさん
2016/10/22 16:06
むしろ粉の方が慣れたら早い。熱湯と水を混ぜればすぐ人肌にできるし。
液体の場合、湯煎とかじゃないと人肌にできないからちょっと逆に面倒かも。
非常時にはかなりいいと思うけど。
名無しさん
2016/10/22 15:49
今までなにか不都合があったのだろうか。
名無しさん
2016/10/22 15:56
お茶パックとヘットボトルのように。
名無しさん
2016/10/22 16:02
むしろなければ、不合理です。
名無しさん
2016/10/22 16:42
名無しさん
2016/10/22 16:54
名無しさん
2016/10/22 17:16
名無しさん
2016/10/22 15:57
子供が夜泣きした時に湯を沸かして、粉溶かして、冷まして…というのが非常に手間だった記憶が強い。便利だと思います。
安全性さえ担保されてれば。
名無しさん
2016/10/22 17:06
確かに震災の時は便利だとは思うけど。
育児にかかる手間が省ければ育児世代の女性が働けるようになる、というのだけど、はたしてそうなるかな?
名無しさん
2016/10/22 17:46
母親世代は金持ちは少ない。西欧の賃金との格差を考えると、売れないだろう。
大五郎で作った液体粉ミルクなら安いだろうが。
名無しさん
2016/10/22 16:36
名無しさん
2016/10/22 16:52
名無しさん
2016/10/22 16:28
名無しさん
2016/10/22 15:52
名無しさん
2016/10/22 15:48
利便性ばかり追求するのはどうかと思う。
添加物の問題。細菌も繁殖しやすいし
万一異常があっても赤ちゃんは
訴えられない。
冬場は常温なの?湯煎したら同じ手間。
赤ちゃんを第一に考えて欲しい。
名無しさん
2016/10/22 16:26
粉ミルク作るのすら面倒くさがって
液体ミルク売れるだろうな。
名無しさん
2016/10/22 16:29
名無しさん
2016/10/22 16:04
名無しさん
2016/10/22 17:49
温めるところがないって言い出すから絶対に。
どうすんの?液体ミルクを温める場所は?
まーたモンスターペアレント&予備軍が騒ぎだして
税金で温める場所作らなきゃならなくなるから
この記事へのコメントはこちら