自動車税の支払い忘れで遅れたらどうなる?支払い場所はどこ?
自動車を持っていると、自動車税の支払いが大変ですね。
年に1回忘れないようにしないといけません。
もしうっかり忘れてしまったら・・・
支払いが遅れてしまったら、どうすればいいでしょう。
お住いの都道府県によって、違いがあるかもしれませんが
私も経験がありますから、どうなるのかまとめてみました。
自動車税の支払い忘れで遅れたら
自動車税の支払いは、基本的に毎年5月31日までが期限になっていますね。
5月の頭くらいには、支払いの案内が郵便で送られてきます。
そんなに大きくない封筒ですから、どこかに挟まって隠れてしまったり・・・
つい支払いを忘れてしまったらどうしましょう。
もし早く支払いたい時は、自動車税納税通知書を送ってきた
都道府県の税務部に確認するといいですよ。
そのままにしていても期限までに支払いができなかった時は
督促状が入った案内封筒が送られてきます。
封筒の色が前回と違うものです。
私の場合は送られてきたのが、7月10日すぎでした。
注意しないといけないのは、滞納すると延滞金が付くと書かれています。
私の住んでいる都道府県では支払い案内の封筒が2回くるまでは
延滞金はかからないで督促状がきました。
それ以降だと延滞金が付いてくるようになっています。
あなたの住んでいる都道府県では、最初の督促状で延滞金が付くかもしれません。
あまりに遅れると延滞金だけではすまなくなるかも。
給与や財産を差しおさえる場合もあると書かれています。
気をつけておかないといけませんね。
自動車税の支払い場所は
自動車税の支払い場所は、いくつもありますね。
最近はクレジットカードで支払える都道府県も増えているようです。
2017年現在で、30都道府県がカード支払いに対応しています。
私の住んでいる地区でも、数年前からやっとカード払いができるようになりました。
自宅や出先からでも、パソコンやスマートフォンで自動車税が支払えるサイトができています。
ヤフー公金支払いサイトか独自サイトが使われていますね。
クレジットカード支払いの場合は、手数料が324円(税込)前後かかります。
都道府県によって手数料は違います。
カード払いは最初の支払いのときだけ使えるようです。
支払いが遅れた時は、金融機関の窓口やコンビニエンスストアでの支払いになります。
現金なら各金融機関やコンビニエンスストアで支払うことができます。
自動車税納税通知書を送ってきた税務窓口でも支払えます。
現金書留での支払いも可能です。
その場合は、返信用封筒に切手を貼って同封しないといけません。
くわしくは自動車税納税通知書の裏側に書かれています。
まとめ
自動車税は自動引落や口座振替などはできません。
基本的に支払期限までに支払いたいものですね。
クレジットカードで支払えば、カードのポイントも付いていきます。
カードによっては手数料よりもポイントのほうが高いものもあります。
支払いが遅れたり忘れていても、お知らせが送られてきますよ。
この記事へのコメントはこちら