運動会で一眼レフの設定は?レンズは何がいい?ミラーレスは?
運動会でいい写真を撮ろうと思うなら、一眼レフを使うほうがいいですね。
設定やレンズで悩む方もいるでしょう。ミラーレス一眼を使うのはどうでしょうね。
いろいろとまとめてみました。
運動会で一眼レフの設定は?
運動会で一眼レフを使う時の設定はどれがいいのでしょう。
一番簡単なのは、全自動モードでも撮れないことはありません。ただし動きのあるシーンを狙うならば、設定を変えたほうがキレイに撮れるでしょう。
徒競走などの動きがあるものを撮影する時は、Sモード(シャッタースピード優先)に合わせてシャッタースピードを1/500秒以上のできるだか早いシャッタースピードで撮ると被写体のブレも手ブレも少なくなり、クッキリした写真が撮れます。
運動会の一眼レフでレンズは何がいい?
運動会で一眼レフを使うならレンズはどんなものがいいのでしょう。
一眼レフを使うのは望遠レンズを使って撮影したいからでしょう。スマホでは広い写真しか撮れませんし、動きのあるシーンは苦手ですからね。
一眼レフで一番売れていそうなのは、ズームキットやダブルズームキットですね。ダブルズームキットに付いている55-250mm程度の望遠ズームレンズでも300mm以上の画角になりますから、ある程度のアップまでは撮影可能です。
これらのレンズや一眼レフには手ブレ補正機能も付いていますから、最大望遠でも撮影はしやすくなっています。
もっと絞り値が明るいズームレンズも販売されていますが、ずいぶん値段が高くなりますから予算がある方にはお勧めです。この明るいレンズを使うと、シャッタースピードも速くできますしファインダーも明るくて見やすいですよ。あと背景をぼかしての撮影にもピッタリのレンズです。
運動会の一眼レフでミラーレスは?
運動会で一眼レフを使う時にミラーレスを選びますか。
ミラーレスのボディのほうが軽いことが多いですが、一般の一眼レフが動きのある被写体には強いことが多いです。
もしミラーレスタイプを使うなら、背面の液晶モニター以外にファインダーが付いているモデルから選ぶといいですよ。運動会など屋外で撮影すると液晶モニターが見にくかったたりする時もあり、顔とカメラが離れていると手ブレしやすくなります。できるだけファインダーを使うほうが構図も決めやすく手ブレもしにくくなります。
まとめ
お子さんの晴れ舞台である運動会ですから、いい写真を撮ってあげたいですね。
ふだん一眼レフを使っていないのでしたら、実際のカメラを使って撮影の練習をしてから本番に望んでください。そのほうが絶対に失敗しにくくなりますから。
ぜひナイスショットを残してあげてくださいね。
この記事へのコメントはこちら