部屋干しで臭いの原因は何でしょう?消す・防ぐための方法は?
梅雨に入って部屋干しをする機会も増えてきますね。
臭いの原因や消したり防ぐためにできることをまとめてみました。
部屋干し 臭い 原因
部屋干しの臭いが出る原因は何でしょう?
雨が多い季節は、どうしても部屋干しが増えてしまいます。洗濯したのに、くさい臭いは嫌ですよね。
この臭いの原因は以下のものになります。
・落としきれなかった汚れ(垢や皮脂など)
・繁殖した雑菌
干したものが乾くと、臭いはあまり感じなくなります。その後、使って湿るとニオイが復活してしまいます。ですから、しっかりと原因物質を取らないといけませんね。
部屋干し 臭い 消す
部屋干しの臭いを消すには、どうすればいいのでしょう。
まずは洗濯物に付いた汚れや雑菌をできるだけ落としきることです。使う洗剤は部屋干し対応の物を使うことです。
これでも落ちないような臭いを消すなら、酸素系漂白剤を入れてつけ置き洗いをします。大事なのは、熱めのお湯(さわれる程度)を使うことです。そのお湯が冷めるくらい浸けておきます(最低1時間程度)。その後に普通に洗濯をします。
洗濯機を使う時は、洗濯物を詰め過ぎないようにしましょう。ちょっともったいないような気がしますが、臭いのためと思ってくださいね。
部屋干し 臭い 防ぐ
部屋干しの臭いを防ぐには、どうすればいいのでしょうね。
洗濯する時にしっかり汚れを落とすことが基本です。あとは干し方にも工夫があると、より臭いを防止することができます。
まずは干す時に風を通すことです。扇風機やサーキュレーターなどを使って空気を動かしましょう。これで洗濯物の水分を飛ばすことができます。
次は、部屋の空気を交換することです。換気扇を動かすとか窓を少し開けて、湿った空気を追い出してしまいましょう。
最後に風の道を作ることです。洗濯物を干す時にできるだけ隙間を開けて、重ならないようにしましょう。それで風が抜けますから、乾きやすくなりますね。
以上ですが、できるだけ速く乾くようにすることが大切になります。
まとめ
部屋干しの臭いは気になりますが、いろいろ工夫してみてくださいね。
洗剤や漂白剤もたくさんありますから、いろいろ試してみるといいかもしれません。
この記事へのコメントはこちら