犬の臭い 対策はどうする?部屋の中や尿の臭いはどう対策する?
夏になってくるとペットの犬の臭いが気になりますよね。
尿や部屋にこもる臭いもたまりません。
どんな対策があるのか、まとめてみました。
犬 臭い 対策
犬の臭いは、暑くなってくるとだんだんと気になりませんか?
ペットとしてワンちゃんを飼いたいけど、臭いが気になって飼わない方もいるのではないでしょうか?
基本的な対策としては、ワンちゃんの身体を清潔にしておくことです。
定期的にシャンプーして、しっかり乾かしてあげることです。
どちらかというと毛の乾燥に力を入れてくださいね。キレイに乾かないと、せっかくシャンプーしたのに臭いが発生してしまいますよ。
シャンプー以外では、臭いのもとになりそうな汚れなどをキレイにしてあげましょう。
歯磨き、目やにや耳の中の掃除を定期的にしてあげましょう。
排泄した後には、体毛や肛門などに付いていないか確認して、きれいに拭いてくださいね。
それと肛門腺を月に1回位絞りましょう。自分でできないなら、シャンプーやトリミングを頼む時に一緒にやってくれるお店もあるようですよ。
犬種によっては、シワが多いワンちゃんもいますがシワの間をキレイに拭きましょう。
どうしても汚れがたまりやすいですからね。
部屋の中にトイレを置いているなら、使ったトイレシーツはすぐに処分しましょう。シーツを入れる物は臭いが漏れないものを用意しましょう。
これでも臭いが気になるようなら、ワンちゃんのペットフードを変えてみるのもひとつの方法です。もちろんオヤツもですね。
いろいろ対策しても気になるようでしたら、一度獣医さんに相談してもいいかもしれません。
部屋についた臭いを対策するなら、床に敷いたカーペットなどは犬の足の裏に尿などが付いた状態で歩かせないことですね。トイレシーツは吸収性のいいものを使うか、ワンちゃんの足の裏など拭いてあげましょう。
カーペットなどは除菌スプレーなどを使うか、重曹と酢をまいて拭き取るなどのやり方もあります。
あとは部屋の換気をこまめにするのも大事です。
プラズマクラスターなど使ってもペット臭の消臭効果はありますよ。
この記事へのコメントはこちら