証明写真のサイズを指定して印刷する方法は?サイズが違う時は?
証明写真のサイズはいろいろありますね。
印刷する時はしっかり確認してのぞみましょう。
どこで印刷するのがいいのか調べてみました。
証明写真 サイズ 印刷
証明写真をきちんとしたサイズに指定して印刷するのは、どのような方法があるでしょう。
Canonやエプソンのプリンターでもできるでしょうか?
キヤノンのプリンターでしたら、Easy-PhotoPrint EXというソフトを使うと簡単そうです。
Androidアプリの「スマホで証明写真」というものをCanonが作っています。
エプソンでしたら、カラリオのプリンターに「おうちでカンタン、証明写真!」という機能がありますよ。
パソコンがあっても無くても印刷が可能です。
スマートフォンやケータイで撮って赤外線送信や無線LANで送る方法やデジタルカメラで撮ってメモリーカードを使っての印刷ができます。
自宅以外でしたらコンビニのプリンターでもプリントできますね。
セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルK・サンクスでプリントできて1シートが200円というサービスが有ります。
「ピクチャン コンビニ証明写真」という名前です。
スマホで撮った写真やデジカメで撮ったデータからでも作成可能です。
くわしい使い方は→ピクチャンで証明写真をつくる方法
証明写真 サイズ 違う
証明写真のサイズが必要なものと違う時は、どうするといいでしょう。
サイズが小さ過ぎた時は、どうしようもありませんから撮り直すしかありませんね。
自分で印刷したのならサイズを確認し直して、プリントしましょう。
写真館や専門店などで撮影したのなら、もしかするとデータが残っていることもあるかもしれません。
特に撮ったその日のうちとか、まだそんなに時間が経ってないなら撮影データが消されてない可能性がありますよ。
一度問い合せてみるといいでしょう。
必要なサイズより大きい時は、まわりを切ってサイズを合わせることも可能かもしれませんね。
数ミリとかの誤差でしたら周辺をキレイにカットすれば使えることもあります。
ただし自分でカットするのは難しかったりしますので、手間や費用がかかりますが撮り直すか印刷しなおすほうがいいかもしれませんね。
この記事へのコメントはこちら