遮光カーテンの級の違いは?1級と2級どちらがいいのかな?
暑い夏では、部屋の中も暑くなってしまいますね。
熱中症にならないように部屋も涼しくしたいものです。
遮光カーテンで光を遮れば、室内の熱も少しはマシになりそうです。
遮光カーテン 級 違い
遮光カーテンには級があるんですね。
1級から3級まであって、1級のほうが遮光性が高くなります。
1級では遮光率が99.99%以上あってほぼ光を通さないです。
昼間に寝ないといけなかったり家の周りが夜でも明るいところなら、このくらいの遮光カーテンを使うほうが寝やすいでしょうね。
またはホームシアターなどの趣味がある方にもピッタリのカーテンでしょう。
遮光カーテンに遮熱・保温・遮音効果を追加したカーテンも発売されていますね。
これなら夏や冬の部屋の温度をある程度快適に保てそうです。
南向きの窓がある部屋なら、遮熱効果も付いているカーテンがいいでしょう。
外出する時もカーテンを閉めておけば、部屋の温度をある程度上げずにすみそうです。
遮光カーテン 1級 2級
遮光カーテンの1級と2級はどれ位違うんでしょう。
遮光率で見ると1級が99.99%以上で、2級が99.8%以上~99.99%未満となっています。
動画がありましたからどうぞ。
オーダーカーテンと窓周り専門店 カーテン夢工房さんがアップしてくれました。
部屋に朝日があたって眩しい方や、ほぼ真っ暗で寝たい方には1級の遮光カーテンがいいのではないでしょうか。
または西日が入るような部屋でも遮光カーテンの1級を使うほうが、部屋も暑くなりにくいでしょうからおすすめです。
さらに遮熱効果が追加されていれば、最近の35度を超えるような真夏の日にはぴったりなカーテンではないでしょうか。
遮光カーテンを買う時は、サイズに注意して買ってくださいね。
サイズがぴったりすぎると、壁との隙間から光が漏れてきます。
特に直射日光があたるような窓なら、余裕があるサイズにしたほうがシッカリ遮光できるでしょう。
まとめ
遮光カーテンを付けるなら、1級のほうがよさそうに見えます。
2級だと中途半端に光が入ってきますので、遮光の意味があるのかという気がします。
この記事へのコメントはこちら