長崎くんちの日程はどうなってる?チケットやコッコデショは?
長崎市の秋のイベントといえば、長崎くんちですね。
じげもん(地元の人)は血が騒ぐお祭りです。
くんちが終わると長崎は、いよいよ秋という感じになります。
長崎くんちの日程やチケット情報をまとめておきます。
<こちらもどうぞ>
・長崎くんち 2016年の踊り町はどこ?
長崎くんち 日程
長崎くんちの開催の日程は、毎年決まっています。
10月7日・8日・9日の3日間です。
雨がひどいようだと、1日順延になることもあります。
これは当日の朝に決定されます。
毎年日にちは決まってますので、曜日に当たり外れが出てしまいます。
週末にあたれば、観光に行きやすいですけど。
こればかりはわかりませんから、仕方がないですよね。
3日間の日程です。天気などで変更になる時もありますので、直前に確認が必要です。
10月7日 (前日)
午前7時 奉納踊開始(諏訪神社→公会堂前広場→お旅所)
奉納踊終了後、庭先回り
午後1時、お下り後に続いて、傘鉾パレード (市役所前~県庁手前まで)
午後4時 奉納踊開始 くんちの夕べ(諏訪神社→公会堂前広場)
10月8日(中日)
午前7時 奉納踊開始(八坂神社→公会堂前広場)
奉納踊終了後、庭先回り
10月9日(後日)
午前7時 奉納踊開始(お旅所→諏訪神社)
奉納踊終了後、庭先回り
午後1時、お上り (お旅所仮宮~本宮へ)
長崎くんち チケット
長崎くんちのチケットは、どこで買うことができるでしょう。
下記の各踊場ごとに観覧券は販売されています。
・諏方神社
・お旅所
・八坂神社
・公会堂前広場
ネットなどで買うなら、チケットぴあやローソンチケットなどでも購入できますよ。
くわしい内容はこちらでチェックできます。
観覧券のご案内 | 長崎くんち<長崎伝統芸能振興会>
http://nagasaki-kunchi.com/kanranken/
長崎くんち コッコデショ
長崎くんちの奉納踊で、コッコデショは龍踊(じゃおどり)と並んで人気の演し物です。
コッコデショは、樺島町が200年以上にわたって奉納してきました。
さらに2016年の踊り町である上町が、新しくコッコデショを奉納します。
上町の自治会が担ぎ手を募集してますから、興味がある方は応募してみるといいかもしれません。
こちらが上町のホームページです。
上町自治会上町コッコデショ http://uwamati.web.fc2.com/
樺島町の太鼓山(コッコデショ)の奉納は、2018年の予定になっています。
まとめ
長崎くんちの演し物は有料で見ることもできますが、庭先回りは無料で見ることができますよ。
3日間の庭先回りの予定が分かる「庭先回りマップ」が、長崎駅(観光案内所)、バスターミナル(県営バス駅前・長崎バス新地)、長崎くんち案内所(浜市アーケード)などで配布されます。
スマートフォンのアプリでも「長崎くんちナビ」というものがあります。
各踊り町の現在位置が分かるアプリになっています。
ぜひチケットがなくても楽しめると思いますから、一度きてみてくださいね。
この記事へのコメントはこちら