運動会で使うカメラはコンデジでいい?設定は?動画も撮れる?
幼稚園の子供が初めての運動会なら、いい写真を撮ってあげたいですね。
設定をどうするといいのか?初めてだとわかりません。
カメラ初心者のママでも、できるだけいい写真が撮れるように書いていきます。
運動会で使うカメラはコンデジでいい?
運動会で使用するカメラは、どのタイプがいいんでしょう。
一眼レフカメラ・ミラーレス一眼・コンパクトカメラなどあります。
初心者が使うなら、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)がいいでしょう。
レンズも交換する必要がありませんし、ボディの大きさもある程度小さいです。
運動会ではけっこう長くカメラを持っていますから、重いカメラだときつくなってしまいます。
お子さんのアップを撮りたいなら望遠レンズが必要になりますが、コンデジならレンズがコンパクトでも望遠で撮影できます。
ズーム倍率で30倍程度あれば、けっこうアップで撮ることができますよ。
あまり望遠すぎると、手振れがおきやすかったり構図が決めにくかったりします。
少し大きいカメラでもいいなら、ファインダーが付いたコンデジを選ぶと望遠撮影がやりやすいですよ。
後ろの液晶モニターで見ると手ブレしやすいですから、ファインダーを覗くとよりカメラブレがおさえやすくなります。
運動会でのカメラの設定は
運動会でコンパクトデジタルカメラを使うなら、設定はどうするといいのでしょう。
基本はスポーツモードが、ほとんどのカメラに付いていますからそれを使いましょう。
シャッタースピードが速めできれますから、被写体ブレや手ブレがおさえられます。
手ブレを防ぐには三脚を使う方法もあります。
ただし運動会ではみなさんの迷惑になりそうでし、もしかすると三脚が使用禁止かもしれません。
動いているお子さんを追いかけるのに、三脚にのせていては難しいところもあります。
手持ちで撮れるように練習して、本番にのぞみましょう。
たくさんシャッターを押すなら、予備のバッテリーも買っておくといいですよ。
せっかくのチャンスで写真が撮れないと、たいへんですから。
運動会でカメラを使って動画を撮る
運動会では写真も撮るでしょうけど、動画も撮りたくなりますね。
最近のコンデジなら動画もきれいに撮れます。
録画ボタンを押すだけで撮影スタートしますから、簡単に撮ることができます。
最新のコンデジでは、動画撮影機能も売りの一つになっていますから、その中から選べば間違いないでしょう。
動画撮影中でも、ピントも合わせ続けるし光学ズームも作動します。
前の方が邪魔でカメラを高く上げて撮影するなら、液晶モニターが動かせるモデルから選びましょう。
まとめ
運動会での撮影は、基本一発勝負ですね。
失敗しないようにするには、練習が必要です。
お子さんをモデルにして、走ってもらったり遊んでいるところを撮影してみましょう。
運動会本番でも練習でも、コンデジはたくさん撮ってもコストは掛かりませんから、納得いくまでシャッターを押しましょう。
この記事へのコメントはこちら