幼稚園の運動会で使うカメラは何がいい?レンズはどうする?
幼稚園の運動会が近くなってくると、お子さんの写真や動画をどう撮るのか悩みます。
せっかくなら、いい記念になるものを残してあげたいですよね。
初心者が運動会で使うカメラやレンズについて書いておきます。
幼稚園 運動会 カメラ
運動会で使うカメラはどんなタイプがいいのでしょう。
カメラ初心者さんが、使いやすいカメラについて書いていきます。
初心者が使うカメラは、できるだけ軽いものがいいでしょう。
重すぎると使うことが嫌になってきますよね。
プロカメラマンが重いカメラを使うのは、カメラの耐久性や機能がいいからです。
プロの真似をして使うのもいいですが、初心者は持ちやすいカメラを使うほうがたくさんの写真を撮ってあげられますよ。
質問サイトなどを見ると、高性能なカメラを勧めてたりしますが、使いこなせないと宝の持ち腐れになりますからもったいないですよ。
幼稚園の運動会で使うカメラは、一眼レフやミラーレス一眼のダブルキットと言われるセットで充分でしょう。
望遠ズームレンズが入っていますから、離れたところのお子さんも大きく撮ることができます。
幼稚園 運動会 カメラ レンズ
幼稚園の運動会でカメラに使うレンズは、どういうものがいいのでしょう。
運動場の離れた所にいるお子さんを撮影するなら、望遠ズームレンズが必要ですね。
50-300mm程度の画角があればだいたいOKです。
カメラと一緒に買うのなら、各メーカーが発売しているダブルズームキットがいいですよ。
これなら近くで撮るのも離れて撮るのも、問題なく撮影できます。
もっと大きく撮りたい時は、トリミングして使えば大丈夫でしょう。
最近のカメラは撮像センサーが高画素になっていますから、一部分を拡大してもきれいな画像が残せますよ。
コンパクトデジタルカメラを使うなら、ズームレンズの倍率が10倍以上あればだいたい大丈夫です。
できれば20倍ズームと言われるカメラでしたら、ほとんどの撮影で問題無いでしょう。
できればファインダーが付いたタイプを選ぶと、明るい屋外でも撮影しやすいですよ。
まとめ
幼稚園の運動会で使うカメラは、ある程度の性能があれば問題無いでしょう。
初心者用として売られているデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラでも大丈夫です。
カメラ選びも大事ですが、一番大事なのは運動会で使うカメラで練習することですね。
初心者さんはカメラの操作に慣れていないでしょから、お子さんに手伝ってもらいながら撮影に慣れましょう。
この記事へのコメントはこちら