コンデジで運動会を撮るには?倍率はどれくらい?
コンデジでも運動会は撮れるでしょうか?
重いカメラを使うより、コンパクトデジタルカメラのほうが楽ですね。
幼稚園や小学校の低学年でしたら、コンデジで大丈夫ですよ。
コンデジで運動会を撮る
コンデジでも運動会は撮ることができます。
コンパクトで安いデジカメのほうが使いやすかったりします。
コンパクトデジタルカメラを略してコンデジですが、いろんなタイプのコンデジがあります。
薄型の持ち運びがしやすい物や一眼レフのような形のカメラもあります。
運動会のような動きのあるイベントは、ファインダーが付いたコンデジがいいですよ。
運動会は基本屋外の明るい所でおこなわれます。
コンデジの後ろについている液晶モニターでも見れますが、ファインダーを使うほうが見やすいですよ。
各メーカーから発売されている一眼レフに似たコンデジがありますが、大きさに納得できるならおすすめですよ。
だいたい望遠にも強くて構えやすいですから、動く被写体が撮りやすいです。
また液晶モニターも動かせるタイプが多いですから、前に人がいてもカメラを頭上に持ち上げて撮ることもしやすくなっています。
コンデジで撮る運動会で必要な倍率は
コンデジで運動会を撮る時に、どれくらいの倍率があればいいでしょう。
幼稚園や保育園ではグラウンド自体が狭いですから、10倍ズーム程度でほぼ大丈夫です。
小学校では運動場が広くなりますから、20~30倍程度のズームレンズがあればいいですよ。
撮影する時は、できるだけいい場所に移動して近いところから撮りましょう。
コンデジでは望遠で大きく撮りやすいですが、望遠になるほどに手ブレしやすくなります。
また構図も決めにくくなりますから、自分が迷惑にならない範囲で近づくといいですよ。
ファインダー付きのコンデジを買ったなら、望遠になるほどファインダーを使って撮影しましょう。
手ブレも防げますし、カメラも構えやすくていい写真が撮りやすいです。
まとめ
コンデジは初心者でも撮りやすいように作られています。
スポーツが撮りやすいモードも大体のコンデジにありますね。
そのスポーツモードを使えば、動くお子さんの写真も撮りやすいです。
初心者なら、まずは本番の前にテスト撮影をしてみましょう。
撮影の練習することが、いい写真を撮れるコツです。
カメラ任せでもある程度のキレイな写真は撮れますが、シャッターチャンスを切り取るのはカメラマンの仕事ですからね。
持っているコンデジを、ぜひ使いこなしてくださいね。
この記事へのコメントはこちら