年賀状を印刷する時パソコン無しでの方法は?プリンターはどうする
年賀状を準備する季節が近づいてきました。
それだけのためにパソコンを買うのももったいないですよね。
パソコン無しで印刷する方法をまとめてみました。
年賀状 印刷 パソコン無し
年賀状を自宅で作るのに、印刷するときにはパソコンが必要でしょうか?
パソコン無しでも印刷する方法はあるようですね。
楽天市場で探してみると、ハガキ専用のハガキプリンターが売られています。
デザインテンプレートも1500種類付いてきますから、好きなデザインが見つかりそうです。
写真も入れることができます。
スマートフォンかメモリーカードに入っている写真をプリンターに取り込んで、デザインを選んでプリントします。
宛名も作って印刷することができます。
1,000件までは保存可能ですので、翌年も使い回すことができて便利そうです。
もちろんハガキだけでなく、写真の印刷もできますよ。
最近はスマートフォンが普及してきて、アプリで年賀状をデザインできますね。
宛名職人では、iOS用のアプリが用意されています。
iPhoneやiPadを使って、年賀状の両面をデザインすることができます。
デザインが済んだら、自宅のプリンターで印刷するかオンライン注文できる印刷会社に注文することも可能です。
年賀状 印刷 プリンター
年賀状を自宅で印刷するには、プリンターが必要ですね。
パソコンを持たない方は、プリンターも持たない方がほとんどでしょう。
パソコン無しでも印刷ができるプリンターが、いろいろ発売されています。
AirPrint対応のプリンターでしたら、スマホのアプリでデザインしいたものをそのまま印刷することができるようになっています。
Canon・EPSON・Brother・HPなどのプリンターメーカーから、AirPrint対応のプリンターが売られていますよ。
プリンター会社が専用のアプリを用意している場合もありますね。
インクジェットプリンターを使って印刷するなら、印刷する枚数にもよりますが、予備のインクを用意しておくと安心ですね。
途中でインク切れになると、無駄な時間がかかってしまいますからね。
年賀はがきも必要な枚数より少し多めに用意して置かないと、印刷ミスややり直しなどあるでしょうから、もったいなくてもハガキを準備しておきましょう。
まとめ
年賀状をパソコン無しで印刷するのは、最近は簡単になってきていますね。
スマートフォンが普及してきて、プリンターのデータを送るとOKになっています。
自宅で印刷するのが面倒なら、ネットで注文できる印刷会社も増えています。
スマホでデザインして、印刷会社へ送信するだけで済みますから、かなり楽ですよ。
この記事へのコメントはこちら