子犬のしつけでトイレトレーニングは?鳴く時や甘噛みの対応
子犬を飼う時には、しつけに悩んでしまうことも多いですね。
トイレトレーニング・甘噛み・鳴くなど大変なことがあります。
いくつか、しつけの方法を調べてみました。
子犬のしつけでトイレトレーニングは?
子犬のしつけの中でも、トイレトレーニングは大事ですよね。
トイレがうまくできないと、いろんな所にしてしまって片付けや
臭いなど気になってしまいます。
ただまだまだ子犬は赤ちゃんですから、根気よく教えるしかないですね。
子犬ですから室内で飼っている方が多いと思います。
ケージやサークルだと、寝床とトイレが同じ場所になっている
ことがほとんどでしょう。
ケージから出すと、トイレをしてしまう子犬もいるようです。
それでもトイレがうまくできる子もいるようです。
できるなら寝床とトイレは別にして、離れた場所に設置しましょう。
犬の習性として、自分のテリトリーには臭いが残らないように
離れた場所で排泄するようです。
例えば、朝食をあげたあとトイレに誘導し、トイレコマンドと
ハンドサインで教える。
それだけで1週間もせずに覚えることもあるようです。
今書いたのはトイレトレーニングのひとつ方法ですが
教える人によっては、同じケージの中で教える方法を
とっている方もいますね。
どんなやり方でも、できるだけ集中して教えることで
しつけられるようですよ。
こちらのやり方は場所もケージ1つ分でできるので
まず試してもよさそうです。
トイレのしつけ「基本のき」~子犬期から始めるトイレトレーニング~ |アイリスペットどっとコム
子犬のしつけで鳴く時は?
子犬のしつけで周りの家などに迷惑が掛かりそうなのが
鳴くことですよね。
犬ですからどうしても鳴くこともありますが、しつけによって
不必要な鳴き声を出さにようにできますよ。
例えば夜鳴きをしたり飼い主が見えなくなると鳴いたりします。
そういう時は、ワンちゃんが収まる程度のキャリーケースに入れて
暗くなる環境にするという方法もあります。
これは精神的に落ち着ける場所を作るということです。
あとやらない方がいい事としては、叱らない・過剰に反応しないことです。
叱るということは、子犬が飼い主を嫌いになる原因にもなりかねません。
あと飼い主が過剰に反応すると、鳴くとかまってもらえると思って
逆に鳴くことが増えてしまうことになりかねません。
子犬のしつけで甘噛みする時は?
子犬のうちは飼い主の手などを甘噛みしてくることがあります。
子犬の甘噛みならそんなに痛くはないです。ただそのまま
噛み癖を付けてしまうと、大人になってからが大変です。
そのまま育つと、まわりの人の手を噛んだり、他の動物を噛んだり
することもあるかもしれません。
しつけの方法としては、いくつかあるようです。
まずは甘噛みされたら、「痛い」と声に出してやめさせる。
やめられたらしっかり褒めてあげる。
これを繰り返すことです。
それ以外では、甘噛みしたら無視して子犬を置いて部屋を出る。
上記の方法以外にもあるようですが、噛まない時は
しっかり遊んであげて、噛んだら無視するなど、飼っている
家族みんなが同じ対応をしないと、しつけになりません。
まとめ
子犬を迎える時は、楽しいことばかり想像しますが
実際飼ってみると思ったようにはいきませんね。
しつけの方法もいろんなやり方があって迷いますが
子犬の性格によっても向き不向きがあるでしょう。
焦らず子犬と向き合って、少しづつしつけていきましょう。
この記事へのコメントはこちら