JAFのロードサービスでの支払いはどうする?料金はいくら?
車を運転しているとトラブルが起きることもありますね。
そんな時に心強いのは、やっぱりJAFです。
会員になっていれば通常のロードサービスでは、ほとんど無料ですむことが多いですよ。
もし支払いが必要な時には、どんな支払の方法があるんでしょう。
支払い方法についてまとめてみました。
JAF ロードサービス 支払い
JAFを呼ぶことは、滅多にないでしょうか?
呼ぶことが多いのは、バッテリー上がりやパンク・キーの閉じ込みなどが多いようです。
JAFに入会していれば、作業代金や来てもらうのにはお金はかからないですね。
ただし会員でない場合は、意外と高い金額がかかってしまいます。
最近の自動車保険にはロードサービスが付属しているものもあります。
契約内容によっては、呼べる回数が決まっていたりもするようです。
どうしてもトラブルが発生してJAFを呼ばないといけない時は、ロードサービス料金を支払わないといけません。
もし手持ちの現金が少ない時は、クレジットカードでも支払いは可能です。
下記ののクレジット会社が使えるようになっています。
2014年7月現在で使用可能なものです。
・MUFGカード
・DCカード
・セゾンカード
・楽天KCカード
・マスターカード
・JCBカード
・UCカード
・NICOSカード
・ティーエスキュービックカード
・アメリカン・エキスプレスカード
・VISAカード
・ダイナース
・日産カード
※ロードサービスを呼んだ時に、現金が足らなかったりクレジットカードを持っていない時や、事故等何らかの事情がある場合は、身元確認ができるようだったら相談にのってくれる場合もあるようです。
JAF ロードサービス 料金
JAFのロードサービスでの料金はいくら位かかるのでしょう。
料金は消費税込みです。
<一般道路>
・基本料
会員→無料(会員証の提示が必要)
非会員
8時~20時で8,230円
20時~8時で10,290円
・作業料
会員→工数0.5または作業時間30分以内は無料
非会員→ロードサービス作業工数表による実費
工数1.0(1時間)で9,300円
工数0.5で4,650円
・けん引料
会員→15kmまで無料 15kmからは、1kmあたり720円
非会員→1kmあたり720円
・部品や燃料代など
会員→実費
非会員→実費
<高速道路・専用道路>
・基本料
会員→無料(会員証の提示が必要)
非会員
A料金(本線上・加速減速車線上・バス停など
8時~20時で16,460円
20時~8時で19,540円
B料金(サービスエリア・パーキングエリア内で加速減速車線は違う)
8時~20時で10,290円
20時~8時で12,340円
・作業料
会員→工数0.5または作業時間30分以内は無料
非会員→ロードサービス作業工数表による実費
工数1.0(1時間)で9,300円
工数0.5で4,650円
・けん引料
会員→15kmまで無料 15kmからは、1kmあたり720円
非会員→1kmあたり720円
・部品や燃料代など
会員→実費
非会員→実費
・ロードサービス車両の高速道路料金
会員→無料
非会員→実費
・後方警戒車両の高速道路料金
会員→無料
非会員→実費
まとめ
万が一の時には心強いロードサービスですね。
会員でないとかなり高い料金を払うことになってしまいます。
この記事へのコメントはこちら